60年前の映画『十二人の怒れる男』から、Web上の匿名性について考える

十二人の怒れる男(コレクターズ・エディション) [DVD]

 

50年前の作品。そんな昔の作品を楽しんで観賞できることに、映画の普遍的なエンターテインメント性を感じる。

ラジオ劇を聞いているような、映像ではなく脚本と俳優の(声の)演技が素晴らしい作品だった。もちろん爆発など起きたりしないし、1つの部屋からの移動さえもない。最初から最後まで「1つの部屋の中で、12人の陪審員が1人の少年が有罪か無罪かを議論する」だけである。

陪審員は全員お互いの名前を知らない

12人の誰もが、お互いがどんな人で何をしているか、名前さえも知らない。その場限りだと思っているために、相手のことを知ろうともしない。

そんな状況で人はどうなるのか。「自分のことを最優先に考え、自分に都合のよい考え方をする」のである。ある人は「野球のナイトゲームに行きたいから早く終わらせよう」と言い無罪派の人を激しく非難し、ある人は「あういう育ちの悪い少年は悪い奴に決まっている」というバイアスでしか物事を話さない。

何よりも、無罪派の人が主張したことはよくよく考えてみれば疑うべきことであるにも関わらず、早く終わってほしいから、深く考えるのは疲れるから「少年は悪い奴であると決まっている」という多数派の意見に同調をしていた。

 

Webも同じ構造ではないだろうか。

多くのSNSやメディアのコメント欄、ブログは匿名で記入ができる状態で、匿名で自分の意見を述べる人がほとんどだ。

そんな状況で人はどうなるのか。(対面ではないため対話がしにくいものではあるものの)あるユーザーは、相手の話を詳しく聞こうとせず、自分に都合の良いバイアスのかかった解釈をする。あるユーザーは、対面では発しないような罵詈雑言を浴びせたりする。

そして自分が発したメッセージに対するフィードバックがないため、客観的に見ることができない。

そんな特性を理解するために本作を見ることは有意義だと思う。他にも特筆すべき点が2点ある。

▼状況:1人が無罪票で他11人が有罪票という最初の状況
裁判が終わった後に陪審員が話し合うのだが、陪審員の判断は1つのみしか許されない。12人の意見が一致しなければならないのである。
誰もが「全員有罪と判断するだろう」という状況の中で、1人だけ「少年は無罪である(少なくとも、有罪であることに疑いがある)」と主張する。無罪が圧倒的に劣性の立場から、最後はどうなるのか(大逆転になるのだが)が本作の1つの魅力である。

▼演技:映像の動きが少ない故の演技へのフォーカス
時に論理的に、時に感情的に議論は進んでいく。徐々に有罪派が無罪派になっていくのだが「有罪派だった人が、無罪であることに気づく瞬間、無罪票を入れる瞬間」の演技を楽しむことができる。ある人は議論の中では大きな反応をせずに投票の段階で後ろめたそうな顔で無罪票を入れたり、ある人は有罪であることへの自分の感情的な発言が無罪であることの裏付けになっていることに気がついたり、考え感情の揺れ動きを巧みな演技から感じることができる。

複数作品リメイクもされているということで、そちらも観賞したいと思う。